News
ホワイトニングの真実: 効果とリスク
ホワイトニング
東灘区の歯医者 井村歯科クリニックです。
ホワイトニングは、歯をご希望の白さに近づける施術です。
歯は他人からの第一印象を左右するため、ホワイトニングを検討中の方も多いでしょう。
本コラムでは、ホワイトニングの効果と施術方法、リスクについて詳しく説明いたします。
ホワイトニングの効果と施術方法
ホワイトニングは、専用の漂白剤で元々の歯の白さを引き出す施術です。
ホワイトニングで歯が白くなる仕組み
ホワイトニング剤には過酸化水素という成分が含まれています。過酸化水素は歯の表面の色素を分解し、歯の色を明るくします。
ホワイトニングの主な施術方法は、次の3つです。
- オフィスホワイトニング
- ホームホワイトニング
- デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で行う施術です。漂白剤を歯に塗り、特殊な波長の光(レーザー)を照射します。特徴として短時間で歯を白くできる点が挙げられます。
一方、ホームホワイトニングは患者さまのご自宅で行う方法です。
1日2時間、薬剤を入れたカスタムトレー(マウスピース)を装着し、徐々に歯の脱色をおこないます。
白さを実感するまでに時間はかかるものの、オフィスホワイトニングよりも持続期間が長い点が特徴です。
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの特徴を兼ね備えた施術です。費用はかかるものの、白い歯を長期間保つことができます。
ホワイトニングのリスク
ホワイトニングには次のようなリスクがあります。
- 知覚過敏
- 歯肉の薬剤焼け
ホワイトニング剤の塗布により、熱いものや冷たいものが歯にしみやすくなる知覚過敏を引き起こす場合があります。ただし、この知覚過敏は数時間~数日ほどで和らぐことがほとんどです。
また、高濃度のホワイトニング剤の使用やホワイトニング剤を使いすぎることで、歯肉が薬剤焼け(ケミカルバーン)を起こす場合があります。
薬剤によって歯茎が痛むこともありますが、こちらも数日で改善します。
そのほか、歯の質や口腔内の状態など、個人差によっては漂白剤が反応しにくく、理想よりも歯が白くならない可能性があります。
ホワイトニングは自由診療で保険適用外のため、費用も高額になりがちです。また、一回のホワイトニングで永久的な歯の白さを保てるわけではありません。
定期的なメインテナンスが必要であり、その都度、費用や時間がかかる点にも注意しましょう。
歯の美白方法は、ホワイトニングだけではありません。まずは当院やかかりつけの歯科医院で、自分に合ったホワイトニング方法についてご相談しましょう。
Q1:ホワイトニング以外で、歯を白くする方法を教えてください。
A1:セラミックの被せ物がおすすめです。費用はホワイトニングよりも高額になりますが、ホワイトニングより白く美しい歯を実現可能です。
Q2:ホワイトニング治療を避けるべき人の特徴を教えてください。
A2:虫歯や歯周病、知覚過敏がある方は優先的に治療を行います。ホワイトニング治療によって痛みや炎症が悪化してしまうためです。さらに嘔吐反射が強い方は、カスタムトレーを使用するホームホワイトニングは不向きです。ほかにも、呼吸器疾患の持病がある場合は、ホワイトニング時に発生する微量なガスで喘息などの発作を引き起こす恐れがあります。