Warning: Undefined global variable $meta_keywords in /home/users/web99/1/5/0295151/www.imura-dc.com/wp/wp-content/themes/imura-dc/header.php on line 38

虫歯治療・根管治療

  • TOP
  • 虫歯治療・根管治療

CARIES

少ない痛みで天然歯を
できる限り残す虫歯治療

東灘区の歯医者「井村歯科クリニック」の虫歯治療は、歯と神経をできる限り残す保存治療です。歯へのダメージが少なく再発リスクを抑えられるため、天然歯を長く使い続けられます。

さまざまな器具を用いて
痛みの少ない治療を

さまざまな器具を用いて痛みの少ない治療を

痛みの感じ方は、患者さまのその日の体調や気分が大きく影響します。当院では、事前の表面麻酔やカートリッジウォーマー、電動麻酔器、細い注射針などを使い、痛みが少なくなるべく負担をかけない治療を心がけています。

知識・経験を活かして
「歯と神経をできる限り残す」
保存治療

知識・経験を活かして「歯と神経をできる限り残す」保存治療

大切な歯をできる限り残すため、虫歯治療では削る量を最小限に抑えます。東灘区の歯医者「井村歯科クリニック」の院長は、保存治療について専門的に学び、現在も講師として活動するなどの実績があります。保存治療の確かな知識・経験・技術を活かし、患者さまの歯と神経をできる限り残します。そして、生涯を通してご自身の歯で食事ができるようにサポートします。

感染歯質の徹底除去と
精密な接着が虫歯治療では大切

虫歯治療において最も大切なことは、感染歯質をすべて取り除くことです。当院では、う蝕検知液を使って削り残しがないかチェックします。また、詰め物・被せ物を精密に接着し、治療後もより長く使い続けられるようにします。

う蝕検知液で感染歯質を染め出す 拡大鏡による精密な治療
う蝕検知液で感染歯質を染め出す 拡大鏡による精密な治療
う蝕検知液で感染歯質を染め出し、削り残しがないかをチェックします。感覚に頼るのではなく、目で見て判断し丁寧に感染歯質を削ることが虫歯治療では大切です。 拡大鏡により視野を拡大することで、肉眼では見えにくい細かい部分まで確認しながら治療を行います。細部まで視認できるため、削りすぎず削り残しのない精密な虫歯治療を実現できます。
う蝕検知液で感染歯質を染め出す う蝕検知液で感染歯質を染め出す う蝕検知液で感染歯質を染め出し、削り残しがないかをチェックします。感覚に頼るのではなく、目で見て判断し丁寧に感染歯質を削ることが虫歯治療では大切です。
拡大鏡による精密に治療 拡大鏡による精密に治療 拡大鏡により視野を拡大することで、肉眼では見えにくい細かい部分まで確認しながら治療を行います。細部まで視認できるため、削りすぎず削り残しのない精密な虫歯治療を実現できます。

虫歯の原因となる3つの要因

虫歯の原因となる3つの要因

虫歯とは、お口の中に存在する虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされる病気です。人間の唾液にはこの酸を中性に戻す作用や、歯を修復する再石灰化の働きがあります。しかし穴が開いてしまうと、修復できずに虫歯が進行します。虫歯の原因となる3つの要素について、以下でご説明します。

歯質 細菌 糖分
歯質は一人ひとり異なります。歯質を強化するためには、歯を溶かしにくくするフッ化物を利用し、唾液の分泌を促進するためによく噛むことが大切です。 虫歯菌が出す酸で歯が溶かされるのが虫歯です。ブラッシングで虫歯菌を減らすことが大切です。 糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になっている時間が長くなり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。
歯質 歯質は一人ひとり異なります。歯質を強化するためには、歯を溶かしにくくするフッ化物を利用し、唾液の分泌を促進するためによく噛むことが大切です。
細菌 虫歯菌が出す酸で歯が溶かされるのが虫歯です。ブラッシングで虫歯菌を減らすことが大切です。
糖分 糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になっている時間が長くなり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。

虫歯の進行具合と症状

虫歯は初期のころであれば、痛みや自覚症状はほとんどありません。歯がしみる、噛むと痛みがある、などの症状が出るのであれば、虫歯はかなり進行していると言えます。具体的に、虫歯はどのように進行してどのような症状があるのか以下でご説明します。

C1:初期の虫歯C1:初期の虫歯 歯の表面のエナメル質が、少し溶けた状態。定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。痛みや自覚症状はありません。
C2:歯の内部まで進行した虫歯C2:歯の内部まで進行した虫歯 エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進んだ状態。虫歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。まれに「冷たい物がしみる」といった症状で気付くことがありますが、ほとんどの場合自覚症状はありません。歯の色がおかしいことで気付くこともあります。
C3:神経まで進行した虫歯C3:神経まで進行した虫歯 虫歯が、歯の内側の神経まで到達した状態。神経を取り除く治療が必要で、最終的には被せ物を装着することになります。「冷たい物がしみる」「熱い物でしみる」「噛んだときに痛む」といった症状が加わり、後に非常に激しい痛みに変わることがあります。
C4:歯冠が大きく失われた虫歯C4:歯冠が大きく失われた虫歯 歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、細菌が歯の根の先で骨の中まで到達した状態です。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯の根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。抜歯を行い、抜歯後はブリッジや入れ歯、インプラントなどで噛む機能を回復させます。

お子さまの歯の健康を
守るために「習慣づけ」を
意識しましょう

お子さまの歯の健康を守るために「習慣づけ」を意識しましょう

お子さまが「歯が痛い」と言い出したタイミングでは、虫歯はかなり進行している可能性があります。神経の内部まで感染されて、神経を抜いたり抜歯したりしなければならないかもしれません。
お子さまにつらい思いをさせないためにも、セルフケアはもちろん、定期的に歯医者に通う習慣づけを行いましょう。定期的に通えば早期発見・早期治療、トラブル予防ができます。また、大人になってからもその習慣が残り、将来お口の健康を維持しやすくなります。

ROOT

根管治療について

当院の根管治療の流れ

当院の根管治療の流れ

虫歯が重度に進行して神経まで感染した場合、その神経を除去する「根管(こんかん)治療」を行います。根管治療のおおまかな流れは、歯の神経が入っている細い管(根管)から感染物質をすべて除去、内部を洗浄・消毒して薬剤を詰め、歯の機能を補うために被せ物をします。
根管治療の再治療の場合は、詰め物・被せ物の除去、その他以前の処置の調整が必要であるため、治療回数が多くなることがほとんどです。以下で、当院の根管治療の基本的な流れをご説明します。

STEP 01
感染歯質を削って
根管を露出させる

感染歯質を削って根管を露出させる

虫歯が重度に進行すると、神経にまで感染します。まずは根管治療を行うために、虫歯部分を削り取って根管を露出させていきます。その際、削る部分は必要最小限に抑え、できる限り健康な歯質を残すことを意識します。

STEP 02
感染した神経を徹底除去する

感染した神経を徹底除去する

感染歯質を削り取って根管を露出させた後は、専用器具を用いて根管内の神経などの感染物質を取り除きます。感染した神経が残っていると、細菌はそれを餌にして増殖してしまいます。そのため、徹底的に除去することが大切です。

STEP 03
薬液により根管内を洗浄する

薬液により根管内を洗浄する

根管内は複雑な形状をしているため、専用器具だけではすべての細菌を取りきるのは困難です。そのため、根管内部に残った細菌を洗い流す目的で、専用の薬液を用いて根管内洗浄による清掃を行います。

STEP 04
貼薬による
根管内の消毒・除菌

貼薬による根管内の消毒・除菌

根管治療では再発を防ぐために、根管内の細菌を徹底的に除去することが大切です。そのため、根管内洗浄を行った後、根管内に専用の薬剤を入れて消毒・除菌を行います。これにより根管内の細菌はほぼ死滅します。

STEP 05
根充により
細菌の再侵入・増殖を防ぐ

根充により細菌の再侵入・増殖を防ぐ

ここまでの処置で根管内の細菌を除去してきましたが、根管治療後に細菌が再侵入・増殖してしまえば意味がありません。そこで、根管内に薬剤を詰め込んで緊密に封鎖し、治療後の細菌の侵入や増殖を防ぎます。

STEP 06
隙間や段差なく被せ物を接着

隙間や段差なく被せ物を接着

根管治療後、歯の機能を補うために土台を入れてその上に被せ物をします。細菌の再侵入による再発を防ぐため、被せ物は隙間や段差なく接着することが大切です。また、快適に使い続けられるように噛み合わせも重視します。

虫歯治療で歯を削ったら
天然歯に近い色の詰め物で補う
セラミック治療について

東灘区の歯医者
井村歯科クリニック
24時間受付中!WEB予約はこちら